fc2ブログ

2chまとめランキング
記事内に広告が含まれています。

CD音質が悪いってマジなんかな

20/06/14(日)17:27:56No.744776692+
1592123276087.jpg

CD音質が悪いってマジなんかな
1:20/06/14(日)17:28:43No.744776919そうだねx15
圧縮してるわけだから非圧縮のアナログには敵わない
だからアナログの方がいいという理屈
まあ機器を整えないとアナログ盤の音質もも大して恩恵はないんだけど
2:20/06/14(日)17:29:48No.744777254そうだねx14
音質は沼だから気にしない事にしてる
関連記事
3:20/06/14(日)17:30:10No.744777360そうだねx15
20kHz以上を聞き分けられる能力を持ってるならそりゃ悪いでしょう
4:20/06/14(日)17:30:20No.744777412そうだねx6
俺の馬鹿耳じゃ聞き分けつかないから気にしない
5:20/06/14(日)17:30:34No.744777474そうだねx1
高い再生環境揃えると力足らずってだけで
殆どの人には関係ない
6:20/06/14(日)17:31:17No.744777702+
黎明期のは折り返しを除去するフィルタの性能が悪くて音も悪かったとは聞く
7:20/06/14(日)17:31:17No.744777704+
データとして入れたらいいんだけどCDDAだとそういうもの
8:20/06/14(日)17:31:50No.744777886そうだねx30
>圧縮してるわけだから
してないよ
規格制定当事リアルタイムで展開できる技術はない
何かと勘違いしてないか
9:20/06/14(日)17:32:02No.744777947そうだねx4
>CD音質が悪いってマジなんかな
ダウンロードよりはいいんじゃないの
10:20/06/14(日)17:32:14No.744778011そうだねx16
初期のCDは音が小さいんだよな
それが誤解を招いたと思う
まあ今の音圧上げすぎて音割れしてるやつよりかはいいか
アニソンに多いけど
12:20/06/14(日)17:32:56No.744778239+
アナログ盤なんて刻むときにどうしても歪むでしょ
13:20/06/14(日)17:33:02No.744778273そうだねx2
何年か前にソニプラでオーディオ関係の技術者(と思われる)人が「可聴域外の音が重要」って話をしてた
ソニーはもうダメだなあと思った
14:20/06/14(日)17:33:03No.744778278そうだねx1
22.05kHz辺りが明瞭に聞ければ悪いのかもしれん
15:20/06/14(日)17:33:32No.744778427そうだねx6
1592123612675.jpg
日本最初のCDアルバム
16:20/06/14(日)17:33:34No.744778434そうだねx7
>初期のCDは音が小さいんだよな
レーベルによって全然違ったよ
17:20/06/14(日)17:34:10No.744778642そうだねx7
リマスタする人によってぜんぜん違う
18:20/06/14(日)17:34:17No.744778673+
mp3でさえ分からないのに
19:20/06/14(日)17:34:25No.744778710+
ロンバケのCDはなあ…
20:20/06/14(日)17:34:47No.744778832そうだねx14
>圧縮してるわけだから非圧縮のアナログには敵わない
>だからアナログの方がいいという理屈
>まあ機器を整えないとアナログ盤の音質もも大して恩恵はないんだけど
サンプリング(標本化)と圧縮は違うよ
21:20/06/14(日)17:35:28No.744779054+
ハイレゾでさえマスタリング次第だからなあ
22:20/06/14(日)17:36:19No.744779326+
黎明期は録音技術の未熟さで明確に音が悪いと感じられたらしいが
今ならそんなこともないでしょ
23:20/06/14(日)17:36:44No.744779467そうだねx1
レコードってどうやっても針が盤面擦る構造上ノイズが残るのでは
24:20/06/14(日)17:37:11No.744779615そうだねx5
そこまで音質気にするような高尚なもん聴くわけでもなし
25:20/06/14(日)17:37:41No.744779766+
>レコードってどうやっても針が盤面擦る構造上ノイズが残るのでは
今だとレーザーで溝の凹凸を読み取って再生するプレイヤーあるね
27:20/06/14(日)17:38:04No.744779872そうだねx1
>何年か前にソニプラでオーディオ関係の技術者(と思われる)人が「可聴域外の音が重要」って話をしてた
>ソニーはもうダメだなあと思った
倍音の定義が判らんとそうなると思う
自分も音響解析ソフト使って考え方が変わった
28:20/06/14(日)17:38:31No.744780043そうだねx3
>何年か前にソニプラでオーディオ関係の技術者(と思われる)人が「可聴域外の音が重要」って話をしてた
>ソニーはもうダメだなあと思った
ソニーとフィリップスで規格作った癖に!と思うよね
31:20/06/14(日)17:39:25No.744780367+
>初期のCDは
高音域が出しにくいので少し高めに上げてある物があったけど
MP3は128Kbps以上ならCD並みと聞いた
32:20/06/14(日)17:39:42No.744780456+
先日MP3今も使ってると書いたらハイレゾ警察から叩かれた
33:20/06/14(日)17:40:26No.744780730そうだねx1
>ハイレゾ警察から叩かれた
ハイレゾ音源がない音楽はどうすればいいんですか?
34:20/06/14(日)17:40:52No.744780848+
物理メディアはかさばるからもうオワコンよ
35:20/06/14(日)17:41:09No.744780961そうだねx5
>何年か前にソニプラでオーディオ関係の技術者(と思われる)人が「可聴域外の音が重要」って話をしてた
>ソニーはもうダメだなあと思った
ハイレゾ担当の人が企画でブラインドテストして外しまくってた
36:20/06/14(日)17:41:22No.744781026+
オーディオ趣味にしてるけど始まりはこのCDにどこまで情報入ってるんだろう?という疑問からだった
機器変えるたびに音が変わったからね
37:20/06/14(日)17:41:28No.744781057+
人間の可聴域上限は20kHzと言われてたけど
30kHzや40kHzも聞こえる人がいると分かってきたらしいね
この前サイエンスZEROでやってた
38:20/06/14(日)17:41:39No.744781130+
>MP3は128Kbps以上ならCD並みと聞いた
PC Watchで昔オーディオ評論家10人呼んで
mp3か無圧縮か判別させるブラインドテストやってたけど
256kbps聞き分けられたの一人だけだったね
39:20/06/14(日)17:41:44No.744781157そうだねx10
ハイレゾ言うが元々のソースが高音質じゃないと意味なく無いっすか?
40:20/06/14(日)17:42:18No.744781370+
どうせ歳とったら10khzくらいしか聞こえなくなるからへーきへーき
41:20/06/14(日)17:42:27No.744781410そうだねx3
>先日MP3今も使ってると書いたらハイレゾ警察から叩かれた
320kbpsならまだいけると思ってる
42:20/06/14(日)17:42:35No.744781450+
だがオーディオ趣味は大体高齢者
43:20/06/14(日)17:42:42No.744781495+
16ビットと32ビット聴き分けできるとしあきいる?
ハイレゾ版だとマスタリング変わってたりするから自宅録音とかで試して
44:20/06/14(日)17:42:45No.744781507+
アンビエント系は音質気にする
アニソンとかはなんでもいいけど
46:20/06/14(日)17:43:10No.744781643そうだねx1
>だがオーディオ趣味は大体高齢者
部屋から作ることになるから若者には無理だし…
47:20/06/14(日)17:43:11No.744781648+
>オープンリールならレコードより
編集楽だけど音質はVHSハイファイより悪かったような気がする
まあうちのは4トラック(片面2トラック)だったけど
48:20/06/14(日)17:43:56No.744781871+
レコード盤はレコード針に磨耗されて確実に劣化していく
52:20/06/14(日)17:44:30No.744782063そうだねx1
ソースも大事だけどアウトプットも大事にね?
53:20/06/14(日)17:44:30No.744782066そうだねx1
昔の雑誌とかだとジッター数値計測したりしてたけど実際に音として影響あるのかね
54:20/06/14(日)17:44:38No.744782121+
>PC Watchで昔オーディオ評論家10人呼んで
>mp3か無圧縮か判別させるブラインドテストやってたけど
>256kbps聞き分けられたの一人だけだったね
どうせならノーマルRCAコードとかもやってほしかった
確実に外れるから
計測機器で計測しても差が無かった結果あるし
55:20/06/14(日)17:44:46No.744782165+
>日本最初のCDアルバム
ノウハウが無く音圧レベルがおかしかったらしい
実際いまいちだった
56:20/06/14(日)17:44:53No.744782208+
>どうせ歳とったら10khzくらいしか聞こえなくなるからへーきへーき
だよね…
可聴域テストやったらめちゃくちゃ可聴域せまくてビックリしたよ
ココのスレのとしあきはどれくらいの聴力で
どれくらいのハイレゾ品質の聞き分けをしてるんだろうか
58:20/06/14(日)17:45:28No.744782414そうだねx2
昔はCDの方が高かったんよね
レコードとカセットが同じ値段くらいで
59:20/06/14(日)17:47:10No.744782934+
>>日本最初のCDアルバム
>ノウハウが無く音圧レベルがおかしかったらしい
>実際いまいちだった
レコードとcd持ってるけど実際ロンバケはレコードの方がいい音する
60:20/06/14(日)17:47:31No.744783045+
CDはデジタルといってもただレコードがデジタル信号になったようなものだから
振動で普通に音飛びするような代物
61:20/06/14(日)17:48:01No.744783206そうだねx1
>先日MP3今も使ってると書いたらハイレゾ警察から叩かれた
CDエンコならMP3でもロスレスでも好きなのでいいのに
そいつら何しに来るの?
64:20/06/14(日)17:48:46No.744783451+
レコード再生する機械持ってないけど
好きな歌手がレコード盤出したから買ってしまった
65:20/06/14(日)17:48:46No.744783459そうだねx1
年取ってくるとモスキート音が聞こえないんだから音質評論家とか価値ないだろ
66:20/06/14(日)17:49:20No.744783636+
もうCDなんて聴いてる人いないんじゃね
67:20/06/14(日)17:49:42No.744783749+
>昔の雑誌とかだとジッター数値計測したりしてたけど実際に音として影響あるのかね
昔はギリギリの処理速度だったから頻繁に欠落データ送られたから音質に響いたけど今は完璧な精度でDACにデータ送れる
68:20/06/14(日)17:49:45No.744783763+
もうとしあきには聞こえない音域
69:20/06/14(日)17:50:05No.744783870+
>可聴域テストやったらめちゃくちゃ可聴域せまくてビックリしたよ
使う機器によっても差が出るよ
http://akizukidenshi.com/catalog/faq/goodsfaq.aspx?goods=S-00387
一応20K辺りまで聞こえた
で録音したTAPEでもOKだったが安物ラジカセだと高音域が出ない(違うノイズ塗れ)
72:20/06/14(日)17:50:31No.744784009+
録音が色付けって言う人もいるけど
再生も色付けなんだって気づいてる人は少ない
73:20/06/14(日)17:50:33No.744784022+
>>初期のCDは音が小さいんだよな
>レーベルによって全然違ったよ
ミックスやマスタリングで音圧も変わる
今はデジタルで色々と擬似的にできるし
75:20/06/14(日)17:51:24No.744784308そうだねx1
>CDはデジタルといってもただレコードがデジタル信号になったようなものだから
>振動で普通に音飛びするような代物
等速で読み取るならね
76:20/06/14(日)17:51:28No.744784332+
音質といっても録音環境や演奏者にもそうとう依存するからね
77:20/06/14(日)17:51:43No.744784424そうだねx3
マスタリングゴミなCD音源は何をやってもゴミ
79:20/06/14(日)17:52:07No.744784558そうだねx1
CDって初めて見た時
虹色に輝く盤面が未来過ぎて痺れた
80:20/06/14(日)17:52:25No.744784670+
>CDって初めて見た時
>虹色に輝く盤面が未来過ぎて痺れた
太陽誘電のCDとか凄かったよね
82:20/06/14(日)17:53:16No.744784955+
音質は発電所とかまで拘るレベルじゃないなら高いヘッドホンとプレイヤー買えば大分良くなる
記録媒体自体はあんまり関係ない気がする
83:20/06/14(日)17:53:53No.744785179+
ウチのプレーヤーはSACDも再生できるのだが一度もソフトを買わないままストリーミングの時代になってしまった
85:20/06/14(日)17:55:22No.744785669+
>ウチのプレーヤーはSACDも再生できるのだが一度もソフトを買わないままストリーミングの時代になってしまった
SACDもまぁハイレゾの範疇なんであんまり気にしない気にしない
95:20/06/14(日)17:58:07No.744786594+
あとね
音質語るのって難しいよ
ラーメンの味みたいなもん
112:20/06/14(日)18:01:29No.744787799+
>あとね
>音質語るのって難しいよ
>ラーメンの味みたいなもん
同じ再生機器でも部屋によって変わってくるしな
ヘッドホンでもない限り
113:20/06/14(日)18:01:39No.744787860+
今の録音編集環境の方が優秀に決まってるから
レコードの方が音がいいとかあり得ないんだけどね
114:20/06/14(日)18:02:24No.744788119+
カセットの音質がいいっていう記事もあったりもめちゃくちゃのくちゃよ
122:20/06/14(日)18:04:50No.744788950そうだねx5
128Kbpsは余裕
192Kbps辺りで大抵の曲は聞き分けられなくなるが曲によっては違いが解る
320Kbpsでもう完璧に判らん
132:20/06/14(日)18:07:42No.744789868+
>128Kbpsは余裕
>192Kbps辺りで大抵の曲は聞き分けられなくなるが曲によっては違いが解る
>320Kbpsでもう完璧に判らん
普及始めた頃はストレージ容量が少なかったから圧縮してたけど今はロスレスやFLACでも余る
134:20/06/14(日)18:08:28No.744790129そうだねx1
FFシリーズのサントラが昔からいい仕事しているんだよな
ゲームにあんま興味無いんだけど
引用元
https://may.2chan.net/b/res/744776692.htm

Sennheiser ゼンハイザー Bluetooth 完全ワイヤレスイヤフォン MOMENTUM True Wireless 2, M3IETW2 WHITE <<ノイズキャンセリング、LDSアンテナ、Bluetooth 5.1、ドイツ本社開発7mmドライバー、aptX、IPX 4 防滴、7+21時間再生【国内正規品】
関連記事

コメント

最新記事

町のゲーム屋 町の古本屋 町の電気屋 みんな消えた 2023/10/02
コーラで寿司食うやつ 2023/10/02
ドラクエはなんで海外でウケないのか…11も米で初週4万本で終わってたしマニアにしかウケないのだろうか 2023/10/01
1個ちょうだい 2023/10/01
【DQ5】幼少期怖くて嫌いだったレヌール城 2023/09/30
ゲームサントラであったら萎えること 1ループしかない 2023/09/30
ミニゲーム機ブームも終焉かな 2023/09/29
Wi-Fi貸してとか言う都市伝説 実際言われたことある? 2023/09/29
開発者が「もうやりきったからDLCは無しね…」って言っても納得しかないゲーム 2023/09/28
画像ビューア何を使ってる? 2023/09/28
シレン6が出るなんて夢のようだな 2023/09/27
普通のSDカードってあんまり使わなくなった気がする 2023/09/27
作中にミニゲームとして遊べる釣りゲームで印象的なやつっていうと何になる? 2023/09/26
FFTってまあまあ色々出てるけど結局今遊ぶならどれがいい? 2023/09/26

FC2アクセスランキング

プロフィール

sbird

管理人:sbird
ふたばちゃんねるのPC、ゲーム関連の話題をまとめて紹介しています。たまに小ネタなども。

当ブログはリンクフリーです。
相互リンクを募集中です。
詳しくはこちらから。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

当ブログで掲載されている画像等の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。著作権を侵害する意図は全くございません。

記事の内容に問題がございましたら、お手数ですがメールフォームよりお問い合わせください。速やかに対応いたします。

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

記事内に広告が含まれています。

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: