fc2ブログ

2chまとめランキング
記事内に広告が含まれています。

電子書籍は閲覧権の購入で所持してる訳じゃないというモヤっとする部分を解消できると良いんだけどね

22/06/16(木)21:45:55No.981099839+
1655383555347.png

書店スレ
2:22/06/16(木)21:47:46No.981100671そうだねx11
注文した本がすぐ届くなら本屋で注文してもいい
3:22/06/16(木)21:47:55No.981100741そうだねx14
紙なんか必要ねぇんだよ
4:22/06/16(木)21:48:28No.981100975そうだねx7
近所にはチェーン店しかなくどこの店も品揃えが同じ
5:22/06/16(木)21:48:51No.981101161+
書店よりブックオフのが多い
6:22/06/16(木)21:48:54No.981101190そうだねx9
電子書籍の9割がコミックの売上
7:22/06/16(木)21:49:25No.981101453そうだねx3
駅前の本屋が無い駅とか、珍しくも無くなったし今更だ
8:22/06/16(木)21:49:42No.981101583そうだねx3
近所のブックオフですら潰れた
考えてみれば本屋も潰れてたからな
9:22/06/16(木)21:49:58No.981101691そうだねx2
デパートやショッピングモールの一角に生き残ってるけど
サッと入れないから使い辛いんだよなあ
10:22/06/16(木)21:50:06No.981101750そうだねx11
>書店よりブックオフのが多い
嘘やろ
11:22/06/16(木)21:50:44No.981102019そうだねx23
あと紙の本には頑張ってほしい
ダウンロードできたとしてもアカウント縛りでデータの閲覧が許可されるだけの所有してるとは言い難い現状の電子書籍は滅べ
紙面をスキャンしただけでデータとしての利便性ないし
13:22/06/16(木)21:51:25No.981102302そうだねx6
アマゾンでいいじゃん
関連書籍のおすすめも出してくれるし
関連しないおすすめ情報は他のSNSで得ればいいし
14:22/06/16(木)21:51:30No.981102330そうだねx3
ツタヤはレンタルがダメだし、本も売れないせいか閉店相次いでる
15:22/06/16(木)21:51:41No.981102419そうだねx26
>関連書籍のおすすめも出してくれるし
一番いらない機能
17:22/06/16(木)21:52:50No.981102921そうだねx12
読むときは冊子のがいいんだけど保管場所や処理に困る
関連記事
21:22/06/16(木)21:55:00No.981103888そうだねx2
紙も本屋も好きだが結局ネットでいいやってなる…
22:22/06/16(木)21:55:27No.981104103+
書店の在庫になければ注文しても2週間以上かかったりとかってのは改善されたの?
amazonで扱ってない本もあるし少しは中を見ないと買うに足る本かわかりにくいし
お店がないと困ることは少なくないんだが
23:22/06/16(木)21:56:00No.981104362そうだねx2
うちの最寄りの駅前商店街も本屋絶滅したわ
10年前は2件あったんだけどなあ
24:22/06/16(木)21:56:04No.981104374そうだねx3
たいがいの紙の本は一回読んで終わり。あとは邪魔なだけだから、電子書籍で購入する
35:22/06/16(木)22:02:10No.981107034そうだねx4
俺んとこの最寄りの商店街なんて
某有名大学への通学路なのに書店がないんだぜ
まあ大学生協に書籍コーナーがあるんだと思うけど
45:22/06/16(木)22:04:29No.981108019+
>まあ大学生協に書籍コーナーがあるんだと思うけど
生協割引が強いからむしろ生協の本屋が本屋をつぶしてる感あるな
48:22/06/16(木)22:06:01No.981108645+
>生協割引が強いからむしろ生協の本屋が本屋をつぶしてる感あるな
昔は教科書売るために古本屋がだいたいあったもんだ
今はネットで売っちゃうんだね
52:22/06/16(木)22:08:19No.981109545+
>書店の在庫になければ注文しても2週間以上かかったりとかってのは改善されたの?
されてる取次にあれば中一で日届くよ
出版社から取り寄せたら時間かかるのはネット通販も同じ
53:22/06/16(木)22:08:19No.981109551+
もう街の本屋なんて立ち読みする連中しか行かないだろ
67:22/06/16(木)22:14:39No.981112246そうだねx1
本屋で働いてみると分かるけど
陳列と返品のサイクルが早くてものすごい労力で無駄が多いんだよね
かといって在庫抱えてられないし
72:22/06/16(木)22:16:15No.981112878そうだねx2
電子書籍なら紙の本と違ってポチれば確実に手に入る
というか置いてない漫画多すぎやねん
76:22/06/16(木)22:17:34No.981113458そうだねx3
半分雑貨屋だよな今の本屋
77:22/06/16(木)22:17:48No.981113562そうだねx3
結局amazon使うか電子で買う方が早いし確実という当たり前の結論
87:22/06/16(木)22:20:50No.981114849そうだねx2
>結局amazon使うか電子で買う方が早いし確実という当たり前の結論
あとは閲覧権の購入で所持してる訳じゃない
というモヤっとする部分を解消できると良いんだけどね
紙の本とほぼ同額なのに所持する権利ないんだもの
110:22/06/16(木)22:29:56No.981118483そうだねx4
電子書籍は閲覧権でしかないから運営が撤退したら~ってのは良く言われるけど
大手の電子書籍サイトが撤退するリスクと火事その他で所有してる実本が消失するリスクなら後者の方が高くない?と思う
116:22/06/16(木)22:33:36No.981119983そうだねx2
書店でも品揃えのいい広いところは割と賑わってる
結局「あれが気になる」で本屋行ってもないことが割とあるってのが廃れた一因だと思う
128:22/06/16(木)22:36:27No.981121158そうだねx1
俺「今度出た○○という本は置いていますか」
店「ありません」
俺「…(取り寄せますかとか聞かないのか?)」
→ヨドバシかアマゾンでポチる
131:22/06/16(木)22:39:01No.981122225+
兄が印刷関係だけどまーやばい
昔はあったゲームの説明書もなくなり駅ホームの広告も紙でなくなった
ポスター包装紙カレンダー等々印刷自体の仕事はなくならんけど大手の受注が少なくなってるのは確実にある
143:22/06/16(木)22:43:58No.981124264+
本当に気に入ったら紙の本も欲しくなるから倉庫として残って欲しい
引用元
https://may.2chan.net/b/res/981099839.htm

Kindle フロントライト搭載 Wi-Fi 8GB ブラック 広告つき 電子書籍リーダー
関連記事

コメント

最新記事

町のゲーム屋 町の古本屋 町の電気屋 みんな消えた 2023/10/02
コーラで寿司食うやつ 2023/10/02
ドラクエはなんで海外でウケないのか…11も米で初週4万本で終わってたしマニアにしかウケないのだろうか 2023/10/01
1個ちょうだい 2023/10/01
【DQ5】幼少期怖くて嫌いだったレヌール城 2023/09/30
ゲームサントラであったら萎えること 1ループしかない 2023/09/30
ミニゲーム機ブームも終焉かな 2023/09/29
Wi-Fi貸してとか言う都市伝説 実際言われたことある? 2023/09/29
開発者が「もうやりきったからDLCは無しね…」って言っても納得しかないゲーム 2023/09/28
画像ビューア何を使ってる? 2023/09/28
シレン6が出るなんて夢のようだな 2023/09/27
普通のSDカードってあんまり使わなくなった気がする 2023/09/27
作中にミニゲームとして遊べる釣りゲームで印象的なやつっていうと何になる? 2023/09/26
FFTってまあまあ色々出てるけど結局今遊ぶならどれがいい? 2023/09/26

FC2アクセスランキング

プロフィール

sbird

管理人:sbird
ふたばちゃんねるのPC、ゲーム関連の話題をまとめて紹介しています。たまに小ネタなども。

当ブログはリンクフリーです。
相互リンクを募集中です。
詳しくはこちらから。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

当ブログで掲載されている画像等の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。著作権を侵害する意図は全くございません。

記事の内容に問題がございましたら、お手数ですがメールフォームよりお問い合わせください。速やかに対応いたします。

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

記事内に広告が含まれています。

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: