fc2ブログ

2chまとめランキング
記事内に広告が含まれています。

GBAって短命だったよな

22/06/16(木)21:48:56No.981101203+
1655383736316.jpg

GBAって短命だったよな
1:22/06/16(木)21:49:56No.981101678そうだねx32
凄い勢いで売れて
凄い勢いで世代交代した
2:22/06/16(木)21:50:52No.981102068そうだねx7
DSの奇襲戦があったからね
3:22/06/16(木)21:51:17No.981102248そうだねx59
画面が暗いのを除けば名ハード
4:22/06/16(木)21:52:03No.981102580+
じゃんじゃんモデルチェンジしてた時期だしな
5:22/06/16(木)21:52:27No.981102761+
パワポケ3で壁に叩きつけてごめんよ
6:22/06/16(木)21:52:46No.981102892+
クリアパープル!みたいに定番の思い出色ない印象
7:22/06/16(木)21:53:02No.981103018そうだねx6
PSPが無ければもうちょっと長くGBAの時代続いてたんじゃないかな
8:22/06/16(木)21:53:41No.981103308そうだねx46
>GBAって短命だったよな
今の感覚からすればそうかもしれんけど当時の感覚じゃそんな印象は全然ないな
9:22/06/16(木)21:54:05No.981103485そうだねx10
逆転裁判とロックマンエグゼ
11:22/06/16(木)21:54:15No.981103551そうだねx12
近年のハードが寿命やたら長いだけだよ
当時は普通
12:22/06/16(木)21:54:46No.981103777そうだねx4
そもそもGBの最終形態っての考えたら十分過ぎるくらいじゃね?
13:22/06/16(木)21:55:11No.981103965そうだねx4
DS出るまでたった3年なのか
14:22/06/16(木)21:55:44No.981104232そうだねx11
えっちょっと待って、アドバンスってGBのソフトも遊べるの!!??
って衝撃だった
15:22/06/16(木)21:56:25No.981104538そうだねx5
>GBAって短命だったよな
でも電池入れ替えればまだ余裕で動くぜ
16:22/06/16(木)21:56:28No.981104547そうだねx3
子供の感覚だったからか短いなんて感じはしないな
思い出深いゲーム達を遊び倒したわ
17:22/06/16(木)21:56:34No.981104588+
>PSPが無ければもうちょっと長くGBAの時代続いてたんじゃないかな
他社は関係なく脳トレや英語づけやニンテンドッグスみたいなDSならではのゲームが売れまくったからGBAみたいなドット絵ゲーム作るよりDSのゲームを作れってなっただけよ
18:22/06/16(木)21:56:38No.981104623そうだねx6
>DS出るまでたった3年なのか
DSも初期はタッチペン使ってね!って強要するクソゲー出まくってた印象が強いな
関連記事
19:22/06/16(木)21:56:44No.981104657そうだねx1
>PSPが無ければもうちょっと長くGBAの時代続いてたんじゃないかな
社長が訊くでDSの開発話とか読むとそんな感じだね
具体的にPSPの名前は出してないけど
コードネームアイリス(GBA2)向けのソフト開発をコードネームニトロ(DS)に統合したりとか
裏では目まぐるしく状況が動いてたんだろうなと
20:22/06/16(木)21:56:55No.981104738そうだねx16
アドバンスSPの洗練された高性能っぷり
21:22/06/16(木)21:57:10No.981104826+
>えっちょっと待って、アドバンスってGBのソフトも遊べるの!!??
>って衝撃だった
すげー不格好だけどな
22:22/06/16(木)21:57:31No.981104996+
>DSも初期はタッチペン使ってね!って強要するクソゲー出まくってた印象が強いな
逆転裁判もいらないタッチ機能つけてたな
GBAでインタフェースは完成してるのに
23:22/06/16(木)21:57:40No.981105049そうだねx21
ソフト供給が潤沢だったしそんな短命とも感じない
25:22/06/16(木)21:58:15No.981105301+
パープルが劣化しまくると黒っぽくなっていい感じ
26:22/06/16(木)21:58:23No.981105371そうだねx2
良作が多かった
29:22/06/16(木)21:58:54No.981105590そうだねx2
スレ画自体はまぁ短命だったかもしれないけどSPとかミクロとか派生機出してたから総合するとそこそこ長く続いた感じはある
30:22/06/16(木)21:59:00No.981105632そうだねx7
1655384340840.jpg
アドバンスのソフトだとこれ一番遊んだわ
3DS時代でも使ってたし
31:22/06/16(木)21:59:14No.981105723そうだねx2
GB時代が長すぎない?
32:22/06/16(木)21:59:14No.981105726そうだねx2
いくらなんでもそれは無茶だろって移植を意外とやってのけてたハード
33:22/06/16(木)21:59:17No.981105761そうだねx3
なんせGBも動くから集大成のような機種だった
けっこうはみ出るカセット挿してGBソフトも遊んだな
35:22/06/16(木)21:59:36No.981105892+
>いくらなんでもそれは無茶だろって移植を意外とやってのけてたハード
格ゲーは軒並みゴミ
36:22/06/16(木)21:59:42No.981105934そうだねx1
FFの1&2と456は今でも持ってる
37:22/06/16(木)21:59:57No.981106060そうだねx1
PSPが対GBAとして作られたから
任天堂は真っ向勝負せずにDSで変化をつけて
家電屋の競合上書き戦略を逆手に取った
42:22/06/16(木)22:01:10No.981106615+
本体安かったっんでソフトそっちのけでアホみたいに本体買ってた
43:22/06/16(木)22:01:26No.981106733そうだねx2
>当時は普通
3年は当時でもあんまないと思う
売れなかったハードとかは知らんけど
44:22/06/16(木)22:01:31No.981106771そうだねx5
音質がクセになる
なんか好き
45:22/06/16(木)22:01:43No.981106849+
中古屋で本体500円くらいで買えたのに
46:22/06/16(木)22:01:49No.981106888そうだねx1
ゲームボーイのソフトも遊べるあたりゲームボーイのアドバンス的な位置付けなんだろうな
47:22/06/16(木)22:02:06No.981107006そうだねx3
電源が単3なおかげでバッテリー劣化と無縁だからまだまだ現役で稼働できる個体が大量に現存してるはず
48:22/06/16(木)22:02:15No.981107067+
>>当時は普通
>3年は当時でもあんまないと思う
>売れなかったハードとかは知らんけど
その3年で内容は充実しまくってたしいいんじゃない?
なんならDS時代より良作多かった印象あるけど
49:22/06/16(木)22:02:50No.981107303そうだねx8
GBAポケモンとかの独特の音源すごく好き
50:22/06/16(木)22:03:10No.981107448+
まぁGBAに限らずこの頃の任天機はどれも前ハードのソフト互換あったしね
52:22/06/16(木)22:03:15No.981107483+
バックライトが無いからちょっとでも暗いと何も見えなくなる
53:22/06/16(木)22:03:20No.981107511そうだねx1
>GB時代が長すぎない?
ポケモンが出た時点で残りのGB用新作ソフト予定数が1桁と完全に終わってた機種だったのにポケモンのおかげで大復活なのでかなり特殊
57:22/06/16(木)22:04:06No.981107852+
今じゃ考えられないスパンでソフト出てたよな
GBAのFE三部作は一年おきに出てた
58:22/06/16(木)22:04:11No.981107883+
>>当時は普通
>3年は当時でもあんまないと思う
>売れなかったハードとかは知らんけど
ゲームボーイはカラー含めて6年くらい使ってた気がするな
61:22/06/16(木)22:04:51No.981108169そうだねx1
任天堂の十字キーがよかったのはこの時代までだった
SPからペラペラになってペラペラ路線が受け継がれてしまっている
62:22/06/16(木)22:04:52No.981108174そうだねx2
>まぁGBAに限らずこの頃の任天機はどれも前ハードのソフト互換あったしね
子ども1人1台だから買い換える負担もきつかろうという判断だったんかなぁ
66:22/06/16(木)22:06:29No.981108826そうだねx3
ぶっちゃけDSが出ても割としぶとく残ってたから全然短命だった印象ねぇわ
年表だけ見てると短命に見えるかもしれんが全くそんなことない
DS前半期とアドバンス後半期がかぶってるんだわ
67:22/06/16(木)22:06:52No.981108974そうだねx1
>今じゃ考えられないスパンでソフト出てたよな
ロックマンエグゼなんか1から2までが9ヶ月で出てる
71:22/06/16(木)22:07:51No.981109357+
今になってmicroが欲しくなってきている
でも大して遊ばないんだろうなとも思う
でも欲しい
74:22/06/16(木)22:08:45No.981109720+
>中古屋で本体500円くらいで買えたのに
今は美品じゃなくても8000円ぐらいするよな
78:22/06/16(木)22:09:36No.981110093+
初期型の画面の暗さは語り草
88:22/06/16(木)22:14:02No.981111991+
ドット絵が主役だった時代はこの辺りが分水嶺かな?
90:22/06/16(木)22:14:40No.981112258そうだねx1
ここ一、二年ぐらいでもハードもソフトも中古市場の値段上がってるよなぁ
IPS液晶に交換するのに前はワケアリ品が3000円とかで買えたのに
98:22/06/16(木)22:16:35No.981113033+
これぐらいの規模の方が色々楽で挑戦的なソフトも出し易いんだろうな
99:22/06/16(木)22:17:02No.981113232そうだねx1
ソフトがめちゃくちゃなペースで出てたから遊んだ期間の割に体験の密度がすごいんだよな
ポケモンFEエグゼみたいなシリーズものがこの短い期間で2本3本4本と出てたのおかしいよ
100:22/06/16(木)22:17:21No.981113367そうだねx2
SwitchでGBAソフト配信してくれないかなぁ
エグゼやりたい
101:22/06/16(木)22:18:25No.981113814+
>ソフトがめちゃくちゃなペースで出てたから遊んだ期間の割に体験の密度がすごいんだよな
>ポケモンFEエグゼみたいなシリーズものがこの短い期間で2本3本4本と出てたのおかしいよ
製作にかかる時間が今と違い過ぎるんだよ
113:22/06/16(木)22:21:39No.981115201そうだねx3
今やっても普通に面白いからなあGBA
携帯機用に作ってあるからかゲームのテンポが良すぎて手軽にできる
118:22/06/16(木)22:23:05No.981115796+
本体同時発売ソフトが21本とか狂ってる
引用元
https://may.2chan.net/b/res/981101203.htm

(GBA用互換機) ポケットHDMIアドバンス for GBA
関連記事

コメント

最新記事

町のゲーム屋 町の古本屋 町の電気屋 みんな消えた 2023/10/02
コーラで寿司食うやつ 2023/10/02
ドラクエはなんで海外でウケないのか…11も米で初週4万本で終わってたしマニアにしかウケないのだろうか 2023/10/01
1個ちょうだい 2023/10/01
【DQ5】幼少期怖くて嫌いだったレヌール城 2023/09/30
ゲームサントラであったら萎えること 1ループしかない 2023/09/30
ミニゲーム機ブームも終焉かな 2023/09/29
Wi-Fi貸してとか言う都市伝説 実際言われたことある? 2023/09/29
開発者が「もうやりきったからDLCは無しね…」って言っても納得しかないゲーム 2023/09/28
画像ビューア何を使ってる? 2023/09/28
シレン6が出るなんて夢のようだな 2023/09/27
普通のSDカードってあんまり使わなくなった気がする 2023/09/27
作中にミニゲームとして遊べる釣りゲームで印象的なやつっていうと何になる? 2023/09/26
FFTってまあまあ色々出てるけど結局今遊ぶならどれがいい? 2023/09/26

FC2アクセスランキング

プロフィール

sbird

管理人:sbird
ふたばちゃんねるのPC、ゲーム関連の話題をまとめて紹介しています。たまに小ネタなども。

当ブログはリンクフリーです。
相互リンクを募集中です。
詳しくはこちらから。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

当ブログで掲載されている画像等の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。著作権を侵害する意図は全くございません。

記事の内容に問題がございましたら、お手数ですがメールフォームよりお問い合わせください。速やかに対応いたします。

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

記事内に広告が含まれています。

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: